> HOME > 街作りプロジェクト概要説明会資料

街作りプロジェクト概要説明会資料

2014年08月13日

街作りプロジェクト概要説明会資料


みなさん、こんばんわ。

理事長のJSAPOです。

今日はお盆休み中の大変お忙しい時間にお越しくださいまして

ありがとうございます^^

今日これからみなさんにご案内するお話はこれから私ども4つの島を使って

1つの街を作ろうと言うお話です

いま、皆さんはいろいろな形でセカンドライフを楽しまれているとおもいますが

今後もっともっと多くの日本人の方にこの世界を知ってもらって

利用してもらえるようなそんな街作りをしたいとおもっています。

みなさん、いろいろなお考えをお持ちになっていられると思いますが

今日最後までお聞きいただいてみなさんのお考えや感想などを聞けたら幸いです。

簡単ですが以上で挨拶とさせていただきます^^



街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

それではこれから実際に行っていく街つくりのポイントを3つまとめてみました。

まず1つめは島内のルールの整備を進めていきます。

そして2つめは魅力ある街作りを目指します

そして3つ目は安定した財源を確保します

それではまず島内のルールの整備必要性についてご案内をします


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

皆さんの中でお車の運転をされる方はご存知通り日本の国には

道路交通法という法律があります。

この法律があるお陰で日本中どこにいっても安心して道路を

運行することができます。

もし交通ルールが街によって違ったりルールが適用されない

地域があると事故は絶えません。

島内での暮らしに置き換えますとルールがありませんと

住民間のトラブルは絶えません。

またルールがあってもそのルールが守られていませんと事故は絶えません。

そこで誰もが安心して暮らせるように島内にルールを整備して

それを監視していく体制が必要になってきます。

そして島内のルールが整備されますとそのルールにのっとって

標準化され治安が維持されていきます。


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

1つの例としまして近隣間のトラブルの回避例です。

現状では住民間のトラブルが発生した場合は弱い立場の人が

泣き寝入りになってしまうケースがあります

どちらが正しいかジャッジが難しい問題でもルールが整備されていれば

誰でも公平なジャッジを下すことができます。


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

続いては魅力ある街作りについてです

街を整備していくには優秀なクリエターが必要になります。

クリエータによっては製作スピード得意な分野など格差があります。

事前に優秀な人材を確保しておくことで開発が容易に行うことができます

同時に建築における島内のルールも整備し研修をおこないます。

ルールに沿って製作することで街全体の調和が保たれます。

ビルダーは登録制として研修を受けることで町内の製作作業を有料で請負ことができます。



街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

続いては安定した財源の確保についてです。

島を健全運営していくには安定した財源が必要になります。

また住民も生活をするための収入が必要になります。

そこで収益をあげることのできるサービスを根付けていく必要があります。


従来はショップやカフェや接客店を運営する場合は個人で土地をレンタルして

建物を建ててチップや物販、サービスの提供などで収益をあげます。

経験の無い人には土地を借りて店舗を建てて経営を安定させるのはハードルが高いです


そこで土地、店舗、サービスをそろえた状態でフランチャイズ形式で店主を募集します。

店主は先行投資の必要もなくリスク無くサラリーを得ることができます。

店主は決められたミッションをクリアすることでボーナスを得ることができます。

また収益の一部は街の財源としてプールされます。

運営が軌道にのった場合は独立店へとステップアップできるサポートも行います



街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

委託業務の例としましては警察官や案内人、カメラマン、神社神主、など

決められたミッションをクリアすることでボーナスを得ることができます。

今後他業種へ展開していきます


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

重ねて魅力ある街作りの一環としてテントの募集を行います

募集するタイプは大きく3つに分かれます。

①土地の権利を譲渡する戸建て店舗タイプ

②集合出展をするミニモールタイプ

③フリー品やギフト品を展示するフリーモール


出展の特典としましてはお店の紹介をHPにて掲載します

また戸建て店舗タイプをご利用になられる方はお店の紹介CMを無料で作成します

また製作場所として出展者専用サンドボックスの利用ができます


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

利用料金は出展タイプによって異なります

戸建てタイプは同店舗にて当月売り上げ金額の30%をお支払いいただきます

出展には審査があります。最低売り上げ金額などはありませんが

3ヶ月更新になります。赤字は絶対に出ません

リスク無く事業を始めることが出来ます


定額ミニモールは売上金に関係なく利用料は固定になります

フリーモールは出展は無料になりますが出展できる点数に制限があります



街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

住居エリアはすべて戸建て住宅付きになります

初心者のかたでも面倒な住宅のセットアップなどがなくそのままご入居いただけます。

土地権利を譲渡しますのでホーム設定。グループお友達でのシェアーも可能です

建物の建て替えは原則できません。また建物外への設置もできません。

住居目的の利用のみとして商用利用はできません。


街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

利用料金はプリム単価5.5L$/月で計算されます。

建物はカウントされませんので区画対応分のプリムを丸まる使用できます。

割引制度しまして街職員やスタッフ、請負ビルダー、請負店主の方は

利用料金の半額を町で負担いたしますので表示価格の半分の料金で利用できます。



街作りプロジェクト概要説明会資料

パネルをご覧ください

運用期間については近日HPにて掲載したします

おおまかな開始時期は請負ビルダーの募集に関しましては8月後半ごろ

委託店主の募集に関しましては9月中旬ころ。

テナント、住居に関しましては9月初旬を予定しています


街作りプロジェクト概要説明会資料

町長選挙は毎年9月と3月の2回行います。町長の任期は6ヶ月です

選挙は住民投票によって選ばれます。

また町長は住民の声を町政に届けます。

また町職員と連携をとって島内の治安の安定を目指していきます。

初代町長選出の選挙は9月中旬を予定しています。

出馬条件としましては登録から1年以上でプレミアムアカウントまたは

支払い登録がされている方を対象とします。

町長はミッションをクリアすることでボーナスを得ることが出来ます


街作りプロジェクト概要説明会資料


以上本日の資料です

Posted by japan ownership at 23:26